今回は 本坊酒造の、マルス信州蒸溜所に工場見学に行ってきました
駒ケ岳 中央アルプスに囲まれた工場は、 緑 空気 小鳥のさえずりが心地よいです
前回の キリン 富士山麓の工場と製造工程は似てますが、マルス工場の方がちじんこまりとしてます。 案内係もいないので 自分達たちのペースで見学できます 工場は夏場稼動してないので 機会など止まってましたが、バニラや 花 樽の良い香りがしてました!ポットスチルも2回めですが、感激でした
試飲コーナーでは ウイスキーだけじゃなく、有料もありますが 南信州ビール 梅酒 ジンなども味わえます
創立者の 岩井喜一郎は、ニッカウイスキーのマッサンこと 竹鶴政孝に、スコットランド スコッチウイスキーを勉強しに行く事を後押しした人です。
ジャパニーズウイスキーのニッカ、サントリー、本坊酒造 大物人物が 繋がりがある歴史もすごいな と感じました。
こないだ マルスウイスキーは世界で最高賞を受賞しましたしゅごいね! 世界一
ジャパニーズウイスキー これからも世界の頂点目指して頑張ってくださいヽ(;▽;)ノ でも値段はお手柔らかに
また 駒ヶ根には、あの 養命酒の製造工場がある事をたまたま知り、そちらの工場見学にもハシゴしてきました(・∀・)/
養命酒の歴史は長く、江戸時代からあるみたいで 14種類の生薬からできてて、滋養強壮の効能があるので、奥さんに毎日飲むように約束しました
養命酒の原酒は なんと、みりんから出来てて 紅茶のように、みりんに薬草をどぶ漬けして作られます。 あんま美味くないけど、体に良いから長い年づき 日本で使われ続けられてるんでしょうね
構内には創立者の銅像があり、ランボルギーニにまたがってます
お土産売り場や Cafe 森林浴コースなんかあり、意外に時間つぶせますよ!
宿泊は松本市のお城近くでホテルをとりました。
夕食は フランス料理のコースで、うまいんだけど
ちょびちょび出てくるのが おっちゃんには合わんバイ がっつり食わせろや
夜は 松本といえば、BAR 素敵なお店が沢山ありますが、 今回はメインバーコートに。 オーセンティックな大人の空間です
カクテルはなにを頼んでも美味しく バーテンダーさんの、手さばきにも目がくぎ付けになります!
カッキーな~ オラもシャカシャカシェイカー振りたい 奥さんとけっこう飲んで 2万ぐらい予想してたけど、9千ですんでお値打ちでした 松本に来たら また行きたいです
信州長野といえば お蕎麦 この旅でも、3軒ばか廻りましたが、どこも雰囲気いいし うまい。 だがしかーーーーし 蓼科の しもさか
にはかなわんな。 いまんとこ。 しもさかさん ナンバー
今回も くってー のんでー くってーのんで~の旅でした


